鞍手乳児院
鞍手乳児院ってどんなところ
INDEX
ホーム  鞍手児童福祉会概要  鞍手乳児院ってどんなところ
養育目標  年間行事・日課表  入所のご相談は・・・?  鞍手乳児院を利用できる地域
 地域子ども・子育て支援事業(ショートステイ・病児保育)  企業主導型保育所・一時預かり保育所
   
乳児院の目的
 児童福祉法に基づき、社会的、経済的、医学的理由等により、家庭で養育出来ないおおむね3才かつ必要ある時は就学前までの乳幼児を預かり、養育している児童福祉施設です。

入所理由
*保護者が死亡し養育者がいない時。
*保護者の疾病(精神疾患を含む)により養育できない時。
*保護者が養育不適の時(虐待等)。
*保護者の就労その他、養育に欠ける時等。
 
費用は・・・?
  乳幼児の生活は、主に公費でまかなわれていますが御家庭の収入に応じて一部
 負担の場合があります。
  保護者の負担金は、児童相談所で決定及び微収されます。

乳児院には・・・?
  乳児院は、24時間体制で専門知識と技術を持った職員が協力し合い養育看護
 しています。
  また、乳幼児との関わりを深めながら身体及び精神の発達の向上を図り、乳幼
 児の健やかな成長のために努めています。

(職員構成)
 施設長、事務員(庶務・支援員)、嘱託医

 看護師・保育士・児童指導員
 (助産師・保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・作業療法士・理学療法士等)

 栄養士(管理栄養士)、調理員、洗濯補修員、

 心理療法担当職員(臨床心理士・公認心理師)

 里親支援専門相談員、家庭支援専門相談員、個別対応職員

 育児指導担当職員、医療機関等連携調整員

【心理療法担当職員とは】
  主な仕事は、遊びを通じたプレイセラピー(遊戯療法)、生活場面でのケア、
 発達検査、ご家族のカウンセリング、他機関との連携を行っています。乳児院
 への入所理由はこども一人ひとり様々です。こどもやその家族にとって、温か
 な存在として、こどもや家族の気持ちを受けとめ、寄り添い、支援を続けてい
 ます。


【里親支援専門相談員とは】
  地域の里親、ファミリーホームを支援する拠点として乳児院や児童養護施設に
 配置されています。児童相談所の里親担当職員や里親会と連携して、入所児童の
 里親委託の推進、退所児童のアフターケアとしての里親支援、地域支援としての
 里親支援を行い、里親委託の推進および里親支援の充実をはかります。



【家庭支援専門相談員とは】
  虐待等の家庭環境上の理由により入所している児童の保護者等に対し、児童相
 談所との密接な連携のもとに電話、面接等により児童の早期家庭復帰、里親委託
 等を可能にするための相談援助等の支援を行い、入所児童の早期の退所を促進し
 親子関係の再構築等が図られることを目指します。

【個別対応職員とは】
  虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、被虐待児等の個別の
 対応が必要な児童への1対1の対応、保護者への援助等を行い、虐待を受けた
 児童等への対応の充実を図ります。

【育児指導担当職員とは】
  在宅家庭への支援を充実させるため面接や宿泊指導等、親子レクレーション、
 家庭訪問等により育児指導を行い、子育てに関する不安軽減を図ります。

【医療機関等連携調整員とは】
  医療機関と連携を図り、継続的な健康管理や服薬管理が必要な児童の円滑な
 受け入れを促進します。



鞍手乳児院が取り組んでいる事業
里親委託推進事業
  児童相談所の里親担当職員、里親等委託調整員、里親会等と連携して、入所児童の里親
 委託の推進、退所児童のアフターケアとしての里親支援、施設児童以外の地域支援として
 の里親支援を行う。

小規模グループホーム事業(対象児 4名以上6名以下)
  乳児院において、より個別的、手厚いケアを要するこどもに対して、小規模なグループ
 によるケアを行う。
レスパイトケア事業
  里親等が様々な理由により一時的休息のため、援助と養育を必要とする場合にその委託
 児童を入所させ養育を行う。


心理療法事業
  虐待等による心的外傷等の為、心理療法を必要とする児童等に、遊戯療法、カウンセリ
 ング等の心理療法を実施し、心理的な困難を改善し、安心感・安全感の再形成及び人間関
 係の修正等を図ることにより、対象児童等の自立を支援する。
個別対応事業
  虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、被虐待児等の個別の対応が必要
 な児童への1対1の対応、保護者への援助等を行う。

家庭復帰支援事業
  虐待等の家庭環境上の理由により入所している児童の保護者等に対し、児童相談所との
 密接な連携のもとに電話、面接等により早期家庭復帰、里親委託等を可能とするための相
 談援助等の支援を行い、入所児の早期の退所を促進する。
 
家族療法事業
  対象児童等に対し、治療(支援)計画をたて面接治療、心理治療、宿泊治療、親子レク
 リエーション、家庭訪問等を行い、親子の育児治療(支援)を図る。
 対象者:措置されている児童とその家族

親子のきずな再生事業
  対象児童等に対し、治療(支援)計画をたて面接治療、心理治療、宿泊治療、親子レク
 リエーション、家庭訪問等を行い、親子の育児治療(支援)を図る。

要保護児童対策支援事業
  地域の要保護児童を積極的に受け入れて、対策会議に参加することにより情報の収集及
 び提供を行うとともに、現場の事例報告を行うことで、要保護児童及び家庭のケア等の一
 役を担う。また、要保護児童対策委員等の受け入れも積極的に行っている。
実習生等の受入れ事業
  保育学生、看護学生、社会福祉士、調理師の実習を受け入れている。また、小学校 
 または中学校の教員免許を取得する際に必要とされる介護等体験の場として、学生の受
 け入れも行っている。

ボランティアの受入れ事業
  当院が地域に開かれた存在となるため、また地域の理解を得て地域に支えられる存在
 になるため、様々なボランティアを受け入れ、こどもたちの生活を豊かにしていくこと
 を目指す。

生計困難者に対する相談支援事業
  生計困難者に対して、その住居で衣食その他日常の生活必需品若しくはこれに要する
 金銭を与え、又は生活に関する相談に応じる。


高機能・多機能化の取組みについて
  入所児童はもとより地域の様々なニーズに応え養育支援の充実を図る。

その他育児相談等
  乳児院の保育、看護、心理、栄養面にわたる専門知識を生かし育児相談、里親相談、
 家庭養育相談等を電話及び訪問等により行う。