●ホーム ●鞍手乳児院概要 ●鞍手乳児院てどんなところ ●絵で見る日課表
●年間行事 ●入所のご相談は・・? ●鞍手乳児院の場所 ●コラム ●ことばのプレゼント
   
鞍手乳児院が取り組んでいる子育て支援事業
子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)
 保護者が疾病等の理由で児童の養育が一時的に困難になった場合や仕事その他の理由により平日の夜間又は休日に不在となる場合に契約市町村より委託を受け、児童の養育・保護を行う。
契約市町村(中間市、直方市、宗像市、古賀市、飯塚市、遠賀町、水巻町
        宮若市、小竹町、鞍手町、福津市)


 短期入所生活援助(ショートステイ事業)
 
 保護者が疾病、疲労その他の理由により家庭において児童を養育することが
 一時的に困難になった場合等に養育・保護を行います。

               費用・・・ 2歳未満児:5,350円 , 2歳以上児:4,500円
                                ※ 市町村や収入等により費用は異なります
 夜間養護等(トワイライトステイ事業)
  保護者が、仕事その他の理由により平日の夜間または休日に不在となり家庭
 において児童を養育することが困難となった場合、養育・保護を行います。
               
費用・・・ 夜間:1,000円 , 休日:1,500円
                          
※ 市町村や収入等により費用は異なります
病児・病後児保育事業
 地域の児童を対象に当該児童が発熱等の急な病気となった場合、専用スペースにおいて看護師等が保育する事業。(平成27年4月1日より開始)
契約市町村(鞍手町、直方市、小竹町)
 
里親委託推進事業
 児童相談所の里親担当職員、里親委託推進員、里親会等と連携して、入所児童の里親委託の推進、退所児童のアフターケアとしての里親支援、施設児童以外の地域支援としての里親支援を行う。
小規模グループホーム事業(対象児 4名以上6名以下)
 乳児院において、より個別的、手厚いケアを要する子どもに対して、小規模なグループによるケアを行う。
 
幼稚園通園事業
 幼児同士の集団的なかかわりなど、多様な体験を通して主体性や社会性を育むことを目的として、満3歳以上の子どもを対象に幼稚園に通わせる事業。
レスパイトケア事業
 里親等が種々の理由により一時的休息のため援助と養育を必要とする場合にその委託児童を入所させ養育を行う。
心理療法事業
 虐待等による心的外傷等の為、心理療法を必要とする児童等に、遊戯療法、カウンセリング等の心理療法を実施し、心理的な困難を改善し、安心感・安全感の再形成及び人間関係の修正等を図ることにより、対象児童等の自立を支援する。

個別対応事業
 虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、被虐待児等の個別の対応が必要な児童への1対1の対応、保護者への援助等を行う。

家庭支援事業
 虐待等の家庭環境上の理由により入所している児童の保護者等に対し、児童 相談所との密接な連携にもとに電話、面接等により早期家庭復帰、里親委託等を可能とするための相談援助等の支援を行い、入所児の早期の退所を促進する。
 
家族療法事業
 対象児童等に対し、治療(支援)計画をたて面接治療、心理治療、宿泊治療、親子レクリエーション、家庭訪問等を行い、親子の育児治療(支援)を図る。
対象者:措置されている児童とその家族

親子のきずな再生事業事業
 対象児童等に対し、治療(支援)計画をたて面接治療、心理治療、宿泊治療、親子レクリエーション、家庭訪問等を行い、親子の育児治療(支援)を図る。

要保護児童対策支援事業
 地域の要保護児童対策委員等を積極的に受け入れて、対策会議に参加することにより情報の提供を行い、又現場の事例報告を行い、あるいは情報の収集等を行い要保護児童及び家庭のケア等の一役を担う。

実習生の受入れ事業
 当院は現在、保育学生、看護学生、社会福祉士、調理師の実習施設になっており、研修養成目的で実習を受け入れている。

ボランティアの受入れ事業
 当院が地域に開かれた存在となるため、また地域の理解を得て、地域に支えられる存在になるため、様々な形でボランティアを受け入れ、子どもたちの生活を豊かにしていくことを目指す。

その他育児相談等
 乳児院の保育、看護、心理、栄養面にわたる専門知識を生かし育児相談、里親相談、家庭養育相談等を電話及び訪問等による相談業務も行う。