乳児院の目的 |
 |
児童福祉法に基づき、社会的、経済的、医学的理由により、家庭で養育出来ないおおむね3才かつ必要ある時は就学前までの乳幼児を預かり、養育している児童福祉施設です。
|
|
入 所 理 由 |
*保護者が死亡し養育者がいない時。 |
*保護者に養育能力なく又、養育不適の時。 |
*その他、養育に欠ける時。 |
|
|
*保護者が家族の入院で付き添い及び看護の時。 |
*保護者が仕事で公務出張及び住み込み就労の時。 |
*母親が、病気、出産で入院の為養育者がいない時。 |
*冠婚葬祭により養育困難な時。 |
*その他、短期間養育に欠ける時。 |
|
|
|
費 用 は・・・・・・? |
乳幼児の生活は、主に公費でまかなわれていますが御家族の収入に応じて一部負担の場合があります。
保護者の負担金は、児童相談所の方で決定及び微収されます。
|
乳 児 院 に は・・・・・・? |
乳児院の勤務体制は、24時間勤務で、養育者が専門知識をもって養育看護にあたり、各々の専門分野において協力し合っています。また、乳幼児との接触を深めながら身体発達精神発達の向上を図り、赤ちゃん達の健やかな成長のために努めています。 |
|
(職員構成)
施設長、事務員(庶務・支援員)、嘱託医
看護師・助産師・児童指導員・作業療法士等
保健師、管理栄養士・栄養士・調理員、洗濯補修員、心理療法担当職員
里親支援専門相談員、家庭支援専門相談員、個別対応職員
|
|
【心理療法担当職員とは】
主な仕事は、遊びを通じたプレイセラピー(遊戯療法)、生活場面でのケア、発達検査、ご家族のカウンセリング、他機関との連携を行っています。乳児院への入所理由は子ども一人ひとり様々です。子どもやその家族にとって、温かな存在として、子どもや家族の気持ちを受けとめ、寄り添い、支援を続けています。
【里親支援専門相談員とは】
地域の里親、ファミリーホームを支援する拠点として乳児院や児童養護施設に配置されています。児童相談所の里親担当職員や里親会と連携して、入所児童の里親委託の推進、退所児童のアフターケアとしての里親支援、地域支援としての里親支援を行い、里親委託の推進および里親支援の充実をはかります。 |